個人情報保護方針
TERISS株式会社は、個人情報保護の重要性を認識し、個人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守し、以下に示す方針を遵守するために個人情報保護マネジメントシステムを構築し常に個人のニーズ、IT技術の最新動向に着目し、個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善に全社挙げて取り組むことを宣言致します。
1.個人情報の適切な取得、及び利用・提供に関する方針当社は、システム開発事業において取扱う個人情報について、適切な取得、利用及び提供を行い、特定した利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取扱うことはありません。利用目的を超えて個人情報の取扱いを行う場合には、予めご本人様の同意を得ます。
(利用目的)
・採用応募者に関する個人情報
採用に関する連絡のため、採用の選考のため
・従業員に関する個人情報
業務上必要な連絡のため、雇用等に関する手続きのため
・取引先各社様に関する個人情報
業務上必要な連絡・商談等のため、支払・収入処理のため
2.アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいの対策及び是正処置個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えいの対策として入退室管理、パスワード管理、セキュリティ対策などを実施します。また、これらの個人情報に関わる事故の発生等、万一の状況に備えた体制の整備及び速やかに是正対応策を実施します。
・苦情、相談への対応
当社は、個人情報に関する問い合わせ及び相談等に対応するため、個人情報に関するお問合せ窓口を設置し、適切且つ迅速な対応を行います。
・法令、国が定める指針その他の規範の遵守
当社は、個人情報を取り扱う業務の遂行にあたり、個人情報に関する法令、国が定める指針、「個人情報保護マネジメントシステム-要求事項(JISQ15001:2023)」及び業界ガイドラインなどを遵守すると共に、当社の社内規程で定める事項に従い個人情報の取り扱いについて十分な注意を払ってまいります。
・個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
当社は、個人情報保護マネジメントシステムが適切に運用されていることを確認するために、定期的に運用の確認及び監査を実施し、状況の変化や社会的動向などを踏まえ、継続的に改善します。
・個人情報の開示・更新等について
当社が保有する個人情報については、ご本人様からの要請に応じて合理的な範囲で開示・修正・削除を行います。開示対象個人情報の開示請求、訂正、削除等の要求につきましては、下記窓口までご連絡ください。ご本人様確認後、速やかに対応いたします。
個人情報に関するお問合せ窓口
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-27
第16岡部ビル3階
TERISS株式会社
TEL:092-292-3037
FAX:092-292-3038
(平日:09:30~17:30)
制定日 2010年9月1日
最終改訂日 2025年4月1日
TERISS株式会社
代表取締役 三村 正昭
個人情報の取扱いについて
TERISS株式会社(以下「当社」といいます)は、社員の個人情報を適切に保護・管理するため、個人情報の保護に関する法律および関連法令に基づき、以下のとおり個人情報を取り扱います。
保有個人データの利用目的
当社が保有する個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・社員の雇用・人事・労務・福利厚生等に関する管理業務
・当社社員及び協力会社に関する募集・採用・委託業務
・当社社員(退職者含む)の人事・労務・総務等に関する業務
・業務上の連絡(お問合せ又はご依頼等への対応を含む。)
・法令に基づく届出および報告
・社内連絡および業務上必要な連絡対応
・当社がお客様から受託した情報サービス業務の処理
当社では、一般のお客様または取引先の個人情報は保有しておりません。
苦情・お問い合わせ窓口
個人情報の取扱いに関するお問い合わせや苦情につきましては、以下の個人情報管理責任者までご連絡ください。
TERISS株式会社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-27
第16岡部ビル3階
代表取締役 三村 正昭
個人情報保護管理責任者 中村
nakamura@teriss.com
認定個人情報保護団体について
当社は、現在、認定個人情報保護団体には加入しておりません。
開示等の請求手続
当社が保有する個人情報に関する、利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用停止等のご請求については、個人情報保護管理責任者までご連絡ください。ご本人であることを確認させていただいた上で、特別の理由がない限り、速やかに対応いたします。
上記の対応に関しましては、窓口を設け、当社が定める手続に基づき対応をいたします。なお、必要に応じて手数料をいただく場合があります。
また、ご本人より、個人情報の取扱いに関する苦情・相談・照会を受けた場合には、適切かつ迅速に対応いたします
安全管理措置について
当社は、個人情報の漏えい、滅失、毀損を防止するため、以下の安全管理措置を講じています。
・社内システムへのアクセス制限
・パスワード管理および認証手続きの徹底
・情報セキュリティに関する社員教育の実施
・管理規程の策定および定期的な見直し